従業員持株会・役員持株会等を通じて取得した配当や株式の取得費等はどうなるのか?更新日:2022年5月3日証券・金融商品税務 従業員持株会等を通じて取得した株式の配当 従業員持株会等の法的性質がどのようなものかによって配当の所得税上の取扱いが異なることになります。 (1)民法上の組合(証券会社方式) 上場企業の大半が採用している方式です。理事 […] 続きを読む
外国株式の譲渡損益に関する所得税の取り扱い(為替レートはTTB、TTM、TTSのどれを使うのか)更新日:2023年4月7日証券・金融商品税務 外国株式の譲渡損益 外国株式とは、海外(外国籍)の企業が発行する株式のことをいいます。外国株式を売買する方法には、証券会社等を通じて国内の金融商品取引所(証券取引所)で上場されている外国株式を売買する方法、国内外の証券 […] 続きを読む
専業主婦が株式売却により扶養から外れ、国保・国民年金保険料の支払いを求められることはあるのか?更新日:2022年6月3日証券・金融商品税務 専業主婦(所得がない妻)や、夫の扶養となって働いている妻は、年金では国民年金第3号被保険者、健康保険では夫の保険の被扶養者となり、妻の保険料を別途支払う必要はありません。 しかし、妻の「恒常的な収入」が130万円以上 […] 続きを読む
FX取引においての為替差損益及びスワップポイントの税務上の取り扱い更新日:2023年11月3日証券・金融商品税務 概要 FX取引とは一定の保証金を差し入れて、その保証金の25倍までの外国為替(外国通貨)を売買できる取引であり、為替レートの変動により為替差損益が生じます。FX取引を行う場合、まず新規取引を行って外貨を保有しますが、こ […] 続きを読む
FX取引等で生じた損失額を確定申告時に記載していなかったが救われるのか?(更正の請求)更新日:2023年11月22日証券・金融商品税務税務判決・裁決 概要 先物取引等に係る損失の繰越控除は、損失の生じた年分につき、当該控除を受ける金額の計算に関する明細書等の添付がある確定申告書を提出し、かつ、その後も明細書等の添付がある確定申告書を連続して提出している場合に適用され […] 続きを読む
個人が外貨預金を持っている場合の税金(利子、為替差益、年度末換算、支払調書)更新日:2023年10月8日証券・金融商品税務 外貨預金の利子 国内銀行に外貨預金を行った場合は、円での預金と同様に、利子に20.315%(所得税等15.315%、住民税5%)の源泉分離課税が行われ、申告は不要です。納税手続きを銀行が行い、そこで終了します。 ただ […] 続きを読む
上場株式等の譲渡又は一般株式等(未上場株式等)の譲渡のどちらに該当するかの判定について更新日:2022年11月13日証券・金融商品税務 概要 同じ年に上場株式等と一般株式等(未上場株式等)を両方売却し、それぞれ利益取引・損失取引がある場合、上場株式等同士又は一般株式等同士では利益と損失を通算できますが、平成28年1月1日以後、上場株式等の譲渡利益(損失 […] 続きを読む
法人における株式投資信託の法人税、消費税、仕訳の取り扱い(中途換金、分配金)更新日:2022年4月25日証券・金融商品税務 法人税、消費税での取り扱い 法人の場合は、解約と買取の場合は以下のような相違点があります。 解約 買取 法人税 解約時収益分配金(配当)となり、源泉徴収(所得税等15.315%or20.42%)される。決算時に、税額控 […] 続きを読む
株式等の譲渡益を譲渡所得ではなく、雑所得や事業所得とすることができるのか?更新日:2023年2月17日証券・金融商品税務 概要 株式等の譲渡益は、一般的には、譲渡所得に該当します。ただし、場合によっては、雑所得や事業所得とすることができます。 所得区分の判定 株式等の譲渡による所得が雑所得、事業所得に該当するか又は譲渡所得に該当するかは […] 続きを読む
日本から海外への送金、また、海外から日本への送金の際の税金公開日:2019年7月31日証券・金融商品税務 自分名義の口座同士間で送金しただけでは課税は生じません。ただし、国外送金等調書制度というものがあり、これは、海外での所得・資産隠し等を防止するための制度となっています。なお、ここでいう国外送金等とは、国内から国外へ送金 […] 続きを読む