申告書を提出した後に申告内容が誤りだと気づき変更する場合(訂正申告、修正申告、更正の請求等)公開日:2022年8月13日節税 概要 納税者が申告書を提出した後に申告内容が誤りだと気づき変更する場合には、その変更が、申告期限前なのか否かで方法が変わってきます。 申告期限前に、もう一度、正しい申告をすることを「訂正申告」といいます。 次に、申 […] 続きを読む
ブックメーカーから受け取ったスポーツ賭博(ベット)に係る払戻金は、一時所得又は雑所得のいずれに該当するのか?(突然、税務調査はやってくる)公開日:2022年7月23日節税 概要 ブックメーカーから受け取ったスポーツ賭博(ベット)に係る払戻金は、基本、競馬の馬券の払戻金と一緒で一時所得に該当します。現状、雑所得と認められるのは、相当ハードルが高いといえます。 「継続的かつ確実に利益を上げ […] 続きを読む
iDeCo等の確定拠出年金(DC)の賢い受け取り方・受給時期による損得(退職所得控除)更新日:2022年6月27日公開日:2022年6月25日節税 概要 iDeCo等の確定拠出年金(DC)の受け取り方には、一括で受給する一時金方式と分割して受給する年金方式があり、併用もできます。 一時金で受給する場合 確定拠出年金(DC) の老齢給付金を一時金で受け取る場合は、 […] 続きを読む
隠蔽仮装による申告を行った場合や無申告の場合の簿外経費の取扱い(令和4年度税制改正)。更新日:2022年5月24日公開日:2022年5月21日会社の税金節税 令和4年度税制改正 令和4年度税制改正で、悪質な納税者への対応策として、隠蔽仮装による申告を行った場合や無申告の場合には、次の(1)又は(2)に該当する場合を除き簿外経費(のうち間接経費に当たる部分)の額は、必要経費( […] 続きを読む
NFT及びFTに関する所得税の取扱い(確定申告)更新日:2022年4月10日公開日:2022年4月2日節税証券・金融商品税務 NFTとは「Non-Fungible Token」の略で非代替性トークンのことであり、FTとは「Fungible Token」の略で代替性トークンのことです。 NFTは、暗号資産(仮想通貨)に使われているブロックチェ […] 続きを読む
確定給付企業年金(DB)と企業型確定拠出年金(企業型DC)の掛金拠出時と給付金受給時の税務更新日:2022年5月31日公開日:2022年3月15日会社の税金節税 確定給付企業年金とは、労使合意によって将来の年金給付額を設定し、それに必要な掛金を事業主が拠出していき、運用が予定どおりにいかない場合には事業主が追加拠出するという「確定給付型」の企業年金制度です。 確定拠出年金とは […] 続きを読む
借入金と支払利息、信用保証料の仕訳と税務公開日:2022年2月17日会社の税金節税 借入時 融資を受ける場合、金銭消費貸借契約に貼付する収入印紙の代金を事業者側が負担します。また、金融機関に融資取扱手数料を払う場合があります。 これらの事業者側が支払う金額について、借入する資金から差し引く場合もあり […] 続きを読む
法人、個人による少額減価償却資産の法人税・所得税・固定資産税(償却資産)の取扱い更新日:2022年4月13日公開日:2022年2月9日会社の税金節税 本来、減価償却資産は、取得、使用した時に全額経費になるのではなく、その資産の使用可能期間の全期間にわたり分割して経費としていくべきものです。 例えば、会社が、器具や備品などの減価償却資産を購入し使用しても、その事業年 […] 続きを読む
遺産分割が確定していない場合の不動産収入(所得)の帰属者公開日:2022年1月24日相続税・贈与税・遺言書節税 遺産分割確定前 相続財産である不動産について遺産分割が確定していない場合、その不動産は各共同相続人の共有に属するものとされ、その不動産から生ずる収入(所得)は、各共同相続人にその相続分に応じて帰属するものとなります。 […] 続きを読む
経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済)の掛金を支出した場合の仕訳と税務(法人税・所得税)更新日:2022年7月15日公開日:2022年1月18日会社の税金節税 本来、経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済)制度は、取引先事業者が倒産した際に、中小企業者が連鎖倒産や経営難に陥ることを防ぐための制度です。 しかしながら、節税という目的で利用されているのも事実です。よく制度を理 […] 続きを読む