被相続人の居住用財産(空き家)を売却した場合の3000万円の特別控除更新日:2022年5月29日公開日:2022年5月28日不動産の税金 概要 被相続人の居住の用に供していた家屋を相続した相続人が、2023年(令和5年)年12月31日までの間に、その家屋(その敷地を含みます。また、その家屋に耐震性がない場合は耐震リフォームをしたものに限ります。)又は除却 […] 続きを読む
個人事業税において、コインパーキング事業者への土地賃貸は駐車場業ではなく不動産貸付業に該当します(東京都の場合)更新日:2022年5月21日公開日:2022年5月7日不動産の税金 個人事業税における「不動産貸付業」と「駐車場業」 個人事業税は、個人の行う第1種事業、第2種事業及び第3種事業に対し、所得を課税標準として事務所等所在の都道府県において、その個人に課されます(地法4②二、72の2③、7 […] 続きを読む
現金贈与より不動産贈与のほうが得なのか?(贈与税、登録免許税等)更新日:2021年9月13日公開日:2021年8月12日相続税・贈与税・遺言書不動産の税金 不動産贈与の内容 贈与財産の価額(課税価格)が高ければ、贈与税の計算上、贈与税は高くなります。この贈与財産の価額は、相続税評価額によって計算することとなっています。 相続税評価額とは、相続税法、財産評価基本通達で定め […] 続きを読む
「マイホーム3,000万円特別控除」の「居住の用に供している家屋」かどうかのポイント公開日:2021年7月24日不動産の税金税務判決・裁決 措置法35条1項では、同法 31 条又は 32 条の土地、建物等の長期譲渡所得又は短期譲渡所得の計算において、通常の所得計算から最高3,000万円を控除(マイホーム3,000万円特別控除)することができる旨定めています […] 続きを読む
譲渡家屋について生活の拠点としていたとは認められないから、「マイホーム3,000万円特別控除」を適用することはできないとされた事例-平成30年6月14日裁決(東裁(所)平29第140号)(棄却)公開日:2021年7月24日不動産の税金税務判決・裁決 (1)事案の概要 本件は、審査請求人Xが、家屋及びその敷地の用に供されている土地を譲渡し、当該譲渡に係る譲渡所得について、措置法35条《居住用財産の譲渡所得の特別控除》1項に規定する特例を適用して所得税等の確定申告をし […] 続きを読む
自宅兼事務所についての住宅ローン控除は、どのように計算するのか?更新日:2021年8月28日公開日:2021年5月31日節税不動産の税金 自宅兼事務所が、住宅ローン控除の対象となる床面積基準に適合するかどうかは、事務所部分(居住の用以外の用に供される部分)の床面積を含めたその家屋全体の床面積により判定することとされています(措通41ー12(1))。 な […] 続きを読む
住宅を取得した事業所得者等が、住宅ローン控除の適用を受けないで確定申告をしていた場合、更正の請求により、遡って適用を受けることができるか否か?更新日:2021年8月28日公開日:2021年5月17日節税不動産の税金 更正の請求の対象にはならないというのが原則論ですが、課税庁がやむを得ない事情があると認めた場合には、更正の請求により適用を受けられます。通常、「やむを得ない事情があると認めた場合」というのは、なかなかないのですが、以外 […] 続きを読む
青色申告特別控除65(55)万円適用の際の不動産所得の事業的規模の判定更新日:2022年6月28日公開日:2021年3月28日節税不動産の税金 事業的規模であるのか否かの判定 不動産所得が事業的規模であるのか否かにより所得税法上の取扱いに差異があります。 事業的規模で行われているか否かの判定は、その実質に基づき判定されるのですが、次の事実のいずれかに該当する […] 続きを読む
相続により取得した不動産を譲渡した場合に係る譲渡所得課税は相続税との二重課税に当たるか否か更新日:2021年5月27日公開日:2021年3月27日不動産の税金 相続により取得した不動産を譲渡した場合に係る譲渡所得課税は相続税との二重課税に当たるか否かで争われた事例(東京地裁平成25年7月26日判決・税資263号順号12265、東京高裁平成26年3月27日判決・税資264号順号 […] 続きを読む
譲渡した不動産(土地、建物)の取得価額が不明である場合(概算取得費5%、更正の請求)更新日:2022年5月26日公開日:2021年3月27日不動産の税金 土地を譲渡した場合における分離譲渡所得の金額は、土地を譲渡した金額から取得費と譲渡費用を差し引いて計算します。しかし、譲渡した土地が先祖伝来のものであるとか、購入した時期が古いなどのため取得費の額がわからない場合があり […] 続きを読む