東京クラウド会計税理士事務所

クラウド会計対応 月額5,500円からの顧問料 東京都豊島区池袋の格安顧問料の税理士です

  • ホーム
  • 税理士事務所概要
  • 格安税理士顧問料の5つの理由
  • 相続税申告
  • お問い合わせ
  • 税務記事カテゴリー一覧
    • 会社設立
    • 合同会社
    • 会社の税金
    • 節税
    • 消費税
    • 副業
    • 証券・金融商品税務
    • 不動産管理会社
    • 不動産の税金
    • 相続税・贈与税・遺言書
    • 誤りやすい事例
    • 税務判決・裁決
    • freee
    • 出来事

「不動産の税金」の記事一覧


所有する不動産を譲渡した場合の未経過固定資産税等の所得税及び消費税の取扱い

  • 公開日:2023年4月1日
  • 不動産の税金
概要  所有する土地及び家屋等の不動産を譲渡した場合、売主は不動産の譲渡代金とは別に、本年度分の固定資産税及び都市計画税の未経過分に相当する金額を買主から収受する場合があります。  問題は、この未経過固定資産税等の所得税 […]
続きを読む

不動産の譲渡所得における譲渡費用はどのようなものが該当するのか

  • 更新日:2023年3月9日
  • 不動産の税金
概要  不動産の譲渡所得は、土地や建物を売った金額から取得費と譲渡費用を差し引いて計算します。よって、譲渡費用があれば、それだけ譲渡所得が少なくなり、結果、納税する所得税・住民税が少なくなります。  不動産における譲渡費 […]
続きを読む

建物・土地等の不動産の取得日および譲渡日はいつになるのか(個人の場合、法人の場合)?

  • 公開日:2023年2月18日
  • 不動産の税金
個人の場合  原則として、不動産の譲渡所得の総収入金額の収入すべき時期(譲渡日)は、譲渡所得の基因となる不動産の引渡しがあった日によります(所基通36-12)。  ただし、納税者の選択により、その不動産の譲渡に関する契約 […]
続きを読む
住宅ローン控除

住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)における住宅の床面積の判定

  • 更新日:2023年3月4日
  • 不動産の税金
概要  住宅(家屋)の床面積が50平方メートル以上(一定の場合は40平方メートル以上50平方メートル未満でも可)であり、かつ、床面積の2分の1以上を専ら自己の居住の用に供していることが、住宅ローン控除(住宅借入金等特別控 […]
続きを読む

被相続人の居住用財産(空き家)を売却した場合の3000万円の特別控除

  • 更新日:2023年2月27日
  • 不動産の税金
令和5年度税制改正  空き家に係る譲渡所得の3,000万円特別控除の特例について、次の措置を講じた上、その適用期限を2027年(令和9年)年12月31日まで延長されます。 ① 本特例の適用対象となる相続人が相続若しくは遺 […]
続きを読む

個人事業税において、コインパーキング事業者への土地賃貸は駐車場業ではなく不動産貸付業に該当します(東京都の場合)

  • 更新日:2022年5月21日
  • 不動産の税金
個人事業税における「不動産貸付業」と「駐車場業」  個人事業税は、個人の行う第1種事業、第2種事業及び第3種事業に対し、所得を課税標準として事務所等所在の都道府県において、その個人に課されます(地法4②二、72の2③、7 […]
続きを読む
不動産贈与

現金贈与より不動産贈与のほうが得なのか?(贈与税、登録免許税等)

  • 更新日:2021年9月13日
  • 相続税・贈与税・遺言書
  • 不動産の税金
不動産贈与の内容  贈与財産の価額(課税価格)が高ければ、贈与税の計算上、贈与税は高くなります。この贈与財産の価額は、相続税評価額によって計算することとなっています。  相続税評価額とは、相続税法、財産評価基本通達で定め […]
続きを読む

居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除の特例の「居住の用に供している家屋」かどうかのポイント(生活の拠点として利用している)

  • 更新日:2023年2月21日
  • 不動産の税金
概要  措置法35条1項では、同法 31 条又は 32 条の土地、建物等の長期譲渡所得又は短期譲渡所得の計算において、通常の所得計算から最高3,000万円を控除(居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除の特例) […]
続きを読む

居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除の特例のポイント

  • 更新日:2023年2月21日
  • 不動産の税金
概要  マイホーム(居住用財産)を売ったときは、所有期間の長短に関係なく譲渡所得から最高3,000万円まで控除ができる特例があります。これを、「居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除の特例」といいます(措法3 […]
続きを読む
住宅ローン控除

住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)の所得税上の取扱い

  • 更新日:2023年3月7日
  • 不動産の税金
概要  「住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)」とは、居住用不動産の取得・建築・買換え・建替え・大規模修繕・大規模の模様替え・増改築等のためにローンを組み一定要件を満たした場合に、入居年から一定期間にわたり、年末のロー […]
続きを読む
  1. 1
  2. 2
  3. 次へ

税理士顧問契約については、お気軽にお問い合わせください

東京クラウド会計税理士事務所

認定経営革新等支援機関 ID:105013015901

freee認定アドバイザー

マネーフォワードクラウド公認メンバー

弥生PAP会員

TEL:090-4394-8401

電話での無料相談、営業は受け付けていません。顧問契約をご検討の方だけ、ご連絡ください。

e-mail:ny▲setuzei.biz (▲を@に変えて下さい)

〒 170-0014
東京都豊島区池袋1-16-21ウイング鏡山201号

チャットワークでのお問合せ

人気記事(24時間)

  1. 住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)の所得税上の取扱い

    所有する不動産を譲渡した場合の未経過固定資産税等の所得税及び消費税の取扱い

  2. 住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)の所得税上の取扱い

    不動産の譲渡所得における譲渡費用はどのようなものが該当するのか

  3. 住宅ローン控除

    住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)の所得税上の取扱い

  4. 住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)の所得税上の取扱い

    被相続人の居住用財産(空き家)を売却した場合の3000万円の特別控除

  5. 住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)の所得税上の取扱い

    青色申告特別控除65(55)万円適用の際の不動産所得の事業的規模の判定

  6. 概算取得費

    譲渡した不動産(土地、建物)の取得価額が不明である場合(概算取得費5%、更正の請求)

  7. 住宅ローン控除

    住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)における住宅の床面積の判定

  8. 住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)の所得税上の取扱い

    居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除の特例の「居住の用に供している家屋」かどうかのポイント(生活の拠点として利用している)

  9. 住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)の所得税上の取扱い

    建物・土地等の不動産の取得日および譲渡日はいつになるのか(個人の場合、法人の場合)?

  10. 住宅ローン控除

    住宅を取得した事業所得者等が、住宅ローン控除の適用を受けないで確定申告をしていた場合、更正の請求により、遡って適用を受けることができるか否か?

最近の投稿

  • 所有する不動産を譲渡した場合の未経過固定資産税等の所得税及び消費税の取扱い
  • 法人税における中間申告(予定申告)の取扱い
  • 創業時における経営者の個人保証を不要とする「スタートアップ創出促進保証」制度が令和5年3月15日により開始
  • インボイス制度における小規模事業者に係る税額控除(2割特例)
  • 不動産の譲渡所得における譲渡費用はどのようなものが該当するのか
  1. 東京クラウド会計税理士事務所 TOP
  2. 不動産の税金
© 2022 東京クラウド会計税理士事務所
  • シェア
  • TOPへ