東京クラウド会計税理士事務所

クラウド会計対応 月額5,500円からの顧問料 東京都豊島区池袋の格安顧問料の税理士です

  • ホーム
  • 税理士事務所概要
  • 格安税理士顧問料の5つの理由
  • お問い合わせ
  • 採用情報
  • 税務記事カテゴリー一覧
    • 会社設立
    • 合同会社
    • 会社の税金
    • 節税
    • 消費税
    • 副業
    • 証券・金融商品税務
    • 不動産管理会社
    • 不動産の税金
    • 相続税・贈与税・遺言書
    • 誤りやすい事例
    • 税務判決・裁決
    • freee
    • 出来事

「不動産の税金」の記事一覧


販売用不動産の取得価額における法人税法上の取扱いについて

  • 更新日:2025年10月18日
  • 会社の税金
  • 不動産の税金
概要  購入した棚卸資産の取得価額は、(1)その資産の購入の代価(引取運賃等の資産の購入のために要する費用の額を加算した金額)と、(2)その資産を消費し又は販売の用に供するために直接要した全ての費用の合計額とされています […]
続きを読む

会社から役員へ不動産を低額譲渡した場合の法人税・所得税の取扱い

  • 更新日:2025年9月20日
  • 会社の税金
  • 不動産の税金
概要  「売り手」である会社は、いくらで役員へ不動産を売却したとしても、不動産を時価で売却したとして法人税がかかります(名古屋地裁平成4年4月6日判決・税資189号24頁)。  「有償又は無償による資産の譲渡」から収益が […]
続きを読む

不動産所得が事業的規模であるか否かで、建物等の資産損失(取壊し、除却、滅失等)の必要経費の取扱いが違ってきます

  • 更新日:2025年9月8日
  • 不動産の税金
概要  不動産所得が事業的規模であるか否かで、建物等の資産損失(取壊し、除却、滅失等)について以下のような違いがあります。 事業的規模である場合  資産損失の金額(原価ベースである賃貸建物等の残存価額)を損失の生じた年分 […]
続きを読む

土地売却時に無償返還届出書が提出されている場合は、地主個人の譲渡所得の総収入金額は底地部分に相当する金額に加えて借地権部分に相当する金額を含んだ金額となります

  • 更新日:2025年10月22日
  • 不動産の税金
概要  地主個人が法人に対して建物所有を目的とする土地の賃貸を行った場合や、地主個人所有の土地建物のうち、建物のみを法人に譲渡した場合は、借地権の設定があったとみなされます。  地主個人と法人が全く関係ない他人同士である […]
続きを読む

不動産所得における青色事業専従者給与の適正額とは

  • 更新日:2024年4月11日
  • 不動産の税金
概要  不動産所得において、青色事業専従者給与を支払う場合、いくらがよいのかと悩む人は多いでしょう。実際、高額の金額だと、税務調査で否認される可能性が高いです。  なお、不動産所得が事業的規模でないと、そもそも、青色事業 […]
続きを読む

不動産貸付における預り敷金等の所得税・法人税・消費税の取り扱い

  • 更新日:2025年3月21日
  • 不動産の税金
所得税  不動産を貸し付けたことにより、賃貸人が敷金、保証金等の名目により収受する金銭等(以下「敷金等」という。)は、本来は賃借人の債務を担保するためのものであり、それ自体は賃貸人の収入ではありません。  ただし、授受さ […]
続きを読む

法人が、建物とその敷地ともに取得したが建物を取り壊した場合の法人税の取扱い

  • 更新日:2023年10月22日
  • 不動産の税金
概要  法人が、建物とその敷地ともに取得して、すぐに建物を取り壊すケースは多いです。立地が良く、法人として利用したいため購入したが、建物が自社には合わない(古い)ため建物を取り壊し、新たな自社ビルを建てるということがよく […]
続きを読む

「居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除」と「住宅ローン控除」はどちらか一方の選択適用

  • 更新日:2024年4月9日
  • 不動産の税金
概要  「居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除(措法35①)」と「住宅ローン控除(措法41)」はどちらか一方の選択適用となります(措法41㉒㉓)。  それまで住んでいた住宅を譲渡するとともに、ローンを組んで […]
続きを読む

非居住者等に不動産の賃借料や譲渡対価を支払う場合は源泉徴収を忘れずにする

  • 更新日:2023年7月8日
  • 不動産の税金
概要  非居住者や外国法人(以下「非居住者等」といいます。)に不動産の賃借料や譲渡対価を支払う場合は、源泉徴収について注意をする必要があります。 非居住者等に不動産の賃借料を支払う場合  非居住者等から日本国内にある不動 […]
続きを読む

所有する不動産を譲渡した場合の未経過固定資産税等の所得税及び消費税の取扱い

  • 更新日:2023年4月19日
  • 不動産の税金
概要  所有する土地及び家屋等の不動産を譲渡した場合、売主は不動産の譲渡代金とは別に、本年度分の固定資産税及び都市計画税の未経過分に相当する金額を買主から収受する場合があります。  問題は、この未経過固定資産税等の所得税 […]
続きを読む
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 次へ

税理士顧問契約については、お気軽にお問い合わせください

東京クラウド会計税理士事務所

認定経営革新等支援機関 ID:105013015901

freee認定アドバイザー

マネーフォワードクラウド公認メンバー

弥生PAP会員

TEL:090-4394-8401

電話での無料相談、営業は受け付けていません。顧問契約をご検討の方だけ、ご連絡ください。

e-mail:ny▲setuzei.biz (▲を@に変えて下さい)

〒 171-0021
東京都豊島区西池袋2-43-5日神パレステージ西池袋902号

チャットワークでのお問合せ

人気記事(24時間)

  1. 販売用不動産の取得価額における法人税法上の取扱いについて

    販売用不動産の取得価額における法人税法上の取扱いについて

  2. 法人が、建物とその敷地ともに取得したが建物を取り壊した場合の法人税の取扱い

    法人が、建物とその敷地ともに取得したが建物を取り壊した場合の法人税の取扱い

  3. 会社から役員へ不動産を低額譲渡した場合の法人税・所得税の取扱い

    会社から役員へ不動産を低額譲渡した場合の法人税・所得税の取扱い

  4. 建物・土地等の不動産の取得日および譲渡日はいつになるのか(個人の場合、法人の場合)?

    建物・土地等の不動産の取得日および譲渡日はいつになるのか(個人の場合、法人の場合)?

  5. 土地売却時に無償返還届出書が提出されている場合は、地主個人の譲渡所得の総収入金額は底地部分に相当する金額に加えて借地権部分に相当する金額を含んだ金額となります

    土地売却時に無償返還届出書が提出されている場合は、地主個人の譲渡所得の総収入金額は底地部分に相当する金額に加えて借地権部分に相当する金額を含んだ金額となります

  6. 土地所有者以外の名義で土地を賃貸する場合

    土地所有者以外の名義で土地を賃貸する場合

  7. 不動産所得が事業的規模であるか否かで、建物等の資産損失(取壊し、除却、滅失等)の必要経費の取扱いが違ってきます

    不動産所得が事業的規模であるか否かで、建物等の資産損失(取壊し、除却、滅失等)の必要経費の取扱いが違ってきます

  8. 不動産貸付における預り敷金等の所得税・法人税・消費税の取り扱い

    不動産貸付における預り敷金等の所得税・法人税・消費税の取り扱い

  9. 不動産の譲渡所得における譲渡費用はどのようなものが該当するのか

    不動産の譲渡所得における譲渡費用はどのようなものが該当するのか

  10. 概算取得費

    譲渡した不動産(土地、建物)の取得価額が不明である場合(概算取得費5%、更正の請求)

最近の投稿

  • 販売用不動産の取得価額における法人税法上の取扱いについて
  • 金投資口座、金貯蓄口座の税金
  • 合同会社において新たな社員が加入した場合、その社員が損益分配される時期はいつからなのか?
  • 金定額購入システム(純金積立、金積立口座)で取得した金地金を譲渡した場合の税金
  • 会社から役員へ不動産を低額譲渡した場合の法人税・所得税の取扱い
  1. 東京クラウド会計税理士事務所 TOP
  2. 不動産の税金
© 2023 東京クラウド会計税理士事務所
  • シェア
  • TOPへ

error: Content is protected !!