上場株式と暗号資産(仮想通貨)を子供に贈与した場合の課税関係更新日:2022年5月23日相続税・贈与税・遺言書証券・金融商品税務 (1)上場株式(事業所得の基因となるものでない)の贈与 贈与した親には所得税が課税されません。 一方、贈与された子供は、贈与税が課税されます。上場株式は、その株式が上場されている取引所が公表する贈与日の終値、あるいは […] 続きを読む
FX取引の課税関係(損失額を繰り越す場合の注意点等)と確定申告に必要な書類更新日:2025年5月31日証券・金融商品税務 FX取引の課税関係 外国為替証拠金取引(FX取引)とは、外国為替(外国通貨)の売買を、一定の証拠金(保証金)を担保にして、その証拠金の何十倍もの取引単位(金額)で行う取引をいいます。 なお、金融庁のレバレッジ規制によ […] 続きを読む
外国親会社から日本子会社の従業員等に付与されたストックオプション(株式取得)の権利行使に係る経済的利益の誤りやすい事例更新日:2023年6月3日証券・金融商品税務誤りやすい事例 外国親会社から日本子会社の従業員等に付与されたストック・オプションについて、税制適格とした誤りやすい事例 (誤りやすい事例) 外国親会社から日本子会社の従業員等に付与されたストックオプション(株式取得)であるにもかかわら […] 続きを読む
税制適格ストックオプションの所得税と社会保険の取扱い更新日:2024年5月28日証券・金融商品税務 概要 ストックオプションは新株予約権の一つですが、新株予約権とは、将来の一定期間内(権利行使期間)に、事前に決められた価格(権利行使価額)で勤務先等の株式を取得することができる権利をいいます。 そして、租税特別措置法 […] 続きを読む
税制非適格ストックオプション(無償・有利発行型)の所得税の取扱い更新日:2023年6月3日証券・金融商品税務 概要 ストックオプションとは、会社が自社または子会社の従業員、役員等に対して付与する自社株式を一定の期間内にあらかじめ定められた権利行使価格で購入することができる権利をいいます この付与されるストックオプションのうち […] 続きを読む
借入金で株式等を取得した場合の利子の所得税法上の取り扱い(配当所得、譲渡所得の計算)更新日:2024年12月27日証券・金融商品税務 概要 借入金で株式等を取得した場合には、その年中に支払った利子を、配当収入か株式譲渡収入のいずれかから控除することができます。 株式等を取得するために要した負債の利子でその年中に支払うものがある場合には、原則として、 […] 続きを読む
暗号資産(仮想通貨)の所得金額、収入金額、取得価額(所得税・法人税)更新日:2025年6月21日会社の税金節税証券・金融商品税務 概要 暗号資産の儲け(利益)には、個人の場合、通常、雑所得(総合課税)となり所得税(+住民税)がかかります。また、会社等の法人の場合も、暗号資産の儲け(利益)には、法人税(+地方税)がかかります。 暗号資産の所得金 […] 続きを読む
税制適格ストックオプションについて権利行使をし、証券会社に入庫した株を他の証券会社に移管する場合更新日:2022年10月17日証券・金融商品税務 税制適格ストックオプションについて権利行使をし、ストックオプション口座に入庫していた株式を他の証券会社に移管する際は、移管の時の時価により譲渡があったものとみなされ、以下の部分が譲渡益課税の対象となります(措法29の2 […] 続きを読む
国内FX(申告分離課税)と海外FX(総合課税)の取引は相殺できるのか?更新日:2025年1月17日証券・金融商品税務 概要 いわゆる国内FXと海外FXの損益は相殺できません。 FX取引により生じる所得で申告分離課税の対象となるのは、金融商品取引法(以下「金商法」といいます。)に規定する店頭デリバティブ取引と市場デリバティブ取引の範 […] 続きを読む
従業員持株会・役員持株会等を通じて取得した配当や株式の取得費等はどうなるのか?更新日:2022年5月3日証券・金融商品税務 従業員持株会等を通じて取得した株式の配当 従業員持株会等の法的性質がどのようなものかによって配当の所得税上の取扱いが異なることになります。 (1)民法上の組合(証券会社方式) 上場企業の大半が採用している方式です。理事 […] 続きを読む