源泉所得税の納付書(所得税徴収高計算書)が0円の場合 公開日:2021年4月3日 会社設立節税 納付する税額がない場合でも、源泉所得税の納付書(所得税徴収高計算書)を税務署に提出します。提出する理由は、税額が0円であることを示すためです。 続きを読む
法人成りの際の損益の帰属 公開日:2021年3月21日 会社設立会社の税金 いわゆる「法人成り」の場合には、法人の設立期間中の損益の帰属の取扱いについては、設立後最初の事業年度の所得金額に含めて申告することはできないこととしています。 つまり、法人成りの場合には、設立前の損益は個人事業の損益と […] 続きを読む
会社設立時の資本金の仕訳 公開日:2019年8月14日 会社設立 正確に言うと、会社設立時には法人口座がない 状態ですので、すぐに移行はできないと思います。 例えば、資本金100万円で会社を設立した場合は、 そのお金を設立者(社員)に会社として預けているので 預け金 100万円 資 […] 続きを読む
消費税を払いたくないので、2年ごとに会社を新設するスキーム 公開日:2019年8月8日 会社設立 全くすすめられません。 名古屋地裁平成21年11月5日判決(税資259号-193順号11306)が参考になると思いますので、リンクをしておきますので、お暇なときに読んでいただければと思います。 なお、この原告代表者 […] 続きを読む
勤務医が会社設立をして、勤務先の病院から「個人への給与」から「法人への業務委託報酬」としてもらうことの可否 更新日:2021年3月30日 公開日:2019年8月1日 会社設立節税 非開業の医師が関与先病院等から受ける報酬は事業所得ではなく給与所得であり、また、これらの報酬は法人設立後においても個人に帰属するとした事例(昭和62年12月25日裁決・裁事 No.34 – 13頁)がありま […] 続きを読む
会社設立を司法書士に依頼する場合、源泉所得税に注意 公開日:2019年7月28日 会社設立会社の税金 会社設立にあたって司法書士に登記申請等を依頼した場合、忘れやすいのが「源泉所得税等」です。司法書士等に報酬・料金を支払うときは、所得税及び復興特別所得税を源泉徴収しなければなりません。源泉徴収すべき所得税及び復興特別所 […] 続きを読む
創立費と開業費 更新日:2021年3月23日 公開日:2019年7月28日 会社設立会社の税金 法人税法における「創立費」については、設立登記のために支出する登録免許税その他法人の設立のために支出する費用で、当該法人の負担に帰すべきものをいい(法令14(1)一)、「開業費」については、法人の設立後営業を開始するま […] 続きを読む
資本金1円で会社を設立するのはやめましょう 公開日:2019年7月27日 会社設立 現在、最低資本金制度がないため、資本金1円で会社を設立することは可能です。ただし、その後が、大変です。法人口座をつくろうと思っても、資本金1円では金融機関にいやがれ口座がなかなかつくれません。まず、メガバンクは無理だと […] 続きを読む
本店 公開日:2019年7月7日 会社設立 会社の本社のことを、法律的には「本店」といい、その所在地を「本店の所在地」といいます。ようするに、会社の住所ということになりますが、本社の場所ですので1社に1箇所のみとなります。本店の所在地は会社専用のビルや専用のオフ […] 続きを読む
類似商号の調査 公開日:2019年7月7日 会社設立 新会社法になり、同一市区町村内に、同一の目的を営む会社が存在しても、同一または類似商号の会社の登記ができるようになりました(通達7-1-1)。ただし、同一本店所在地での、同一の商号を登記することは認められません(商登法 […] 続きを読む