
著者:東京都のクラウド会計専門の税理士中島吉央

役員給与(報酬)は、定期同額給与が利用しやすい
- 更新日:
概算 株式会社の取締役、合同会社の業務執行社員は、法人税法上の役員となります。法人税法上の役員に払う報酬は、法人税法上の役員給与となります。以前は、法人税法上は役員報酬・役員賞与といった語句が使用されていましたが、現在 […]

顧問税理士が関与した事業承継業務等について、不法行為等に基づき損害賠償請求が認められた事例-東京地裁令和2年7月30日判決(平成29年(ワ)28885号)(一部認容・一部棄却)
(1)事案の概要 本件は、被告Y1が、原告会社Xの顧問税理士として税務申告業務等を行うとともに、コンサルティング業者である被告会社Y2の代表取締役として、Xの事業承継等についてのコンサルティング業務等に携わっていた場合 […]

投資信託の特別分配金は非課税である
- 更新日:
概要 オープン型証券投資信託は、運用開始後いつでも購入可能な投資信託(ファンド)のことであり、「オープン型」のほか、「追加型」ともいいます。 オープン型証券投資信託の収益の分配金は、「普通分配金」と「特別分配金」に分 […]

配当等又は利子等を確定申告する場合の適用単位
- 更新日:
概要 特定口座(源泉徴収あり)内において受領する配当・利子等以外については、1回に支払を受けるべき配当・利子等ごとに申告をするか否かを選択することができます(措法8の5④) 一方、特定口座(源泉徴収あり)内のものにつ […]

株式等の配当金の収入すべき・収益計上時期はいつなのか?(個人、法人の場合)
- 更新日:
個人の場合 株式等の配当の収入すべき時期は、以下の通りとなります。 区分 収入の時期 剰余金の配当、利益の配当、剰余金の分配 その効力を生ずる日(定めていない場合は、社員総会等の決議日)(所基通36-4(1)) なお […]

上場株式等の配当等に係る配当所得について配当控除を適用して申告する場合
- 更新日:
概要 居住者が日本国内に本店がある法人から受ける配当所得や株式投資信託の収益分配金を有する場合で、総合課税で確定申告した場合には、その者の算出税額(所得税法89条の税率適用による金額)から一定金額を控除することができま […]

夫婦間・親子間で含み損のある株式を贈与し、贈与された後売却し売却益と相殺する節税方法は否認されないのか?
概要 例えば、夫が含み損のある株式A(取得価額150万円、市場時価100万円、相続税評価額100万円)を保有していたとします。この株式Aを、妻に贈与した場合、基礎控除110万円の範囲内なので、贈与税がかからずに妻は株式 […]

住宅を取得した事業所得者等が、住宅ローン控除の適用を受けないで確定申告をしていた場合、更正の請求により、遡って適用を受けることができるか否か?
更正の請求の対象にはならないというのが原則論ですが、課税庁がやむを得ない事情があると認めた場合には、更正の請求により適用を受けられます。通常、「やむを得ない事情があると認めた場合」というのは、なかなかないのですが、以外 […]

有償型ストックオプション・税制非適格ストックオプション(有償型)の所得税の取扱い
- 更新日:
概要 ストックオプションが公正な評価額で有償発行(金銭の払い込みにより取得)されたいわゆる有償ストックオプションは、広義では税制非適格ストックオプションに該当しますが、権利行使時に給与所得等として課税されることはありま […]