個人・法人間で行う合同会社における持分の譲渡の課税問題更新日:2021年8月14日公開日:2021年7月8日合同会社会社の税金 全くの第三者である個人・法人間で行う合同会社の持分の譲渡において、さんざん交渉した末の売買価額であれば、原則として、贈与や寄付金等の問題は生じません。ただし、通常、全くの第三者との取引はほとんどないため、個人・法人間で […] 続きを読む
短期前払費用の法人税・所得税・消費税の取扱いはどうなっているのか?公開日:2021年7月6日会社の税金節税 前払費用とは、法人や個人事業主が一定の契約により継続的に役務(サービス)の提供を受けるために支出した費用のうち、その事業年度(年分)終了の日においてまだ提供を受けていない役務(サービス)に対応するものをいいます。地代・ […] 続きを読む
合同会社が社員、業務執行社員、代表社員に支払う給与は法人税法上どうなるの?更新日:2021年10月4日公開日:2021年6月30日合同会社会社の税金 業務執行社員、代表社員の場合 合同会社における業務執行社員は政令で規定する役員に該当します(会社法590、591)。 よって、合同会社が業務執行社員、代表社員に支払う支払う役員報酬(業務執行報酬)については、法人税法 […] 続きを読む
役員貸付金、役員借入金がある場合、会社は利率(認定利息)はどのように定めれば良いのか?更新日:2022年1月29日公開日:2021年6月30日会社の税金 役員貸付金の利息 会社は利益を追求するものであるため貸付けをした場合は利息をとる必要があります。そして、会社の役員に金銭を貸し付けた場合、その利息相当額は、次に掲げる利率によります(所基通36-49、租法93②)。 ( […] 続きを読む
同族会社とはどんな会社なのか?(株式会社、合同会社)更新日:2021年8月14日公開日:2021年6月25日合同会社会社の税金 法人税法では、株主等の3人以下とこれらの株主等と特殊の関係にある個人及び法人がその会社の株式の総数又は出資金額の合計額の50%超を保有している会社を「同族会社」とし(法法2十)、非同族会社と区別して特別の規定を設けてい […] 続きを読む
産業医(個人)に対する報酬は、所得税法上、消費税法上どのように取り扱われるのか?更新日:2021年9月13日公開日:2021年6月22日会社の税金 個人の医師が事業者から支払を受ける産業医としての報酬は、所得税法上は原則として給与に該当するものとして取り扱われています(国税庁HP質疑応答事例/消費税/産業医の報酬)。 ただし、あくまでも、「原則」ですので「例外」 […] 続きを読む
会社を設立したら、すぐに、税務署、都道府県税事務所及び市町村役場へ届出をしましょう更新日:2022年2月13日公開日:2021年6月22日会社設立会社の税金 会社設立後は、一定期間に所轄の税務署、都道府県税事務所及び市町村役場へ、開業の届出をしなければなりません。 届出をしない場合でも、数か月後には届出をするよう税務署から連絡がくる場合があります。登記が完了しているため、 […] 続きを読む
役員退職給与が過大とされて否認される場合とはどんな場合?更新日:2021年9月2日公開日:2021年6月5日会社の税金税務判決・裁決 法人税法上、役員に対する退職給与の取扱いについては基本的には事業遂行上の経費として損金性を有するものとされています(法法34①かっこ書)が、その損金算入については若干の制限が設けられています。 すなわち、役員退職給与 […] 続きを読む
役員に対して支給する定期同額給与(役員報酬)が過大とされて否認される場合更新日:2022年6月15日公開日:2021年6月5日会社の税金節税 法人税法上、役員に対して支給する定期同額給与(役員報酬)の取扱いについては基本的には事業遂行上の経費として損金性を有するものとされています(法法34①)が、その損金算入については若干の制限が設けられており、「不相当に高 […] 続きを読む
1年で2回の納付ですむ「源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書」とは更新日:2022年6月23日公開日:2021年6月3日会社設立会社の税金 従業員などから源泉徴収した所得税等は、原則として給与などを実際に支払った月の翌月の10日までに国(税務署)に納付しなければなりません。とはいっても、毎月給与から所得税等を源泉徴収して税務署に納めるのは非常に手間のかかる […] 続きを読む