勤続年数34年の代表取締役の退職金算定要素における平均功績倍率は1.06が適正とされた事例-東京地裁令和2年2月19日判決(平成28年(行ウ)588号)(棄却)(控訴)更新日:2021年8月27日会社の税金税務判決・裁決 (1)事案の概要 本件は、平成25年12月期の法人税等について原告Xを退職した元代表取締役甲への退職給与(以下「本件役員退職給与」という。)の支給額が損金の額に算入されるとして、Xが申告をしたところ、所轄税務署長から、 […] 続きを読む
役員退職金(給与)の損金算入の時期はいつになるのか(債務確定)更新日:2021年10月25日会社の税金税務判決・裁決 役員退職金(給与)の損金算入時期は、本来、債務確定基準(法法22③二かっこ書)が適用されることになるので、原則として、その役員が退職し、退職給与の額が株主総会の決議等により具体的に確定した日の属する事業年度となります( […] 続きを読む
役員退職金を不動産、株式で支給する場合の注意点(時価)更新日:2021年11月15日会社の税金税務判決・裁決 役員退職金を現金預金でなく不動産、株式で支給しても問題ありません。ただし、現物給付されるモノの価額を適正に算定することが、退職役員に係る所得税の源泉徴収義務の履行において重要な課題となります。 東京地裁平成6年11月 […] 続きを読む
実質的に法人の経営に従事して、意思決定に大きな影響力を持つ「みなし役員」とは?更新日:2023年3月5日会社の税金税務判決・裁決 概要 法人税法上の役員の範囲は、取締役等で会社法その他の法令に基づき選任された役員よりも広く規定されています。つまり、法形式上は役員になっていないが、実質的に法人の経営に従事して、その意思決定に大きな影響力を持つと認め […] 続きを読む
個人・法人間で行う合同会社における持分の譲渡の課税問題更新日:2021年8月14日合同会社会社の税金 全くの第三者である個人・法人間で行う合同会社の持分の譲渡において、さんざん交渉した末の売買価額であれば、原則として、贈与や寄付金等の問題は生じません。ただし、通常、全くの第三者との取引はほとんどないため、個人・法人間で […] 続きを読む
短期前払費用の法人税・所得税・消費税の取扱いはどうなっているのか?更新日:2021年7月6日会社の税金節税 前払費用とは、法人や個人事業主が一定の契約により継続的に役務(サービス)の提供を受けるために支出した費用のうち、その事業年度(年分)終了の日においてまだ提供を受けていない役務(サービス)に対応するものをいいます。地代・ […] 続きを読む
合同会社が社員、業務執行社員、代表社員に支払う給与は法人税法上どうなるの?更新日:2025年8月10日合同会社会社の税金 業務執行社員、代表社員の場合 法人税法上、合同会社における業務執行社員、代表社員は役員に該当します(法法34⑥、法令71①三、会社法590、591)。 よって、合同会社が業務執行社員、代表社員に支払う支払う役員報酬( […] 続きを読む
役員貸付金、役員借入金がある場合、会社は利率(認定利息)はどのように定めれば良いのか?更新日:2025年9月6日会社の税金 役員貸付金の利息 会社は利益を追求するものであるため貸付けをした場合は利息をとる必要があります。そして、会社の役員に金銭を貸し付けた場合、その利息相当額は、次に掲げる利率によります(所基通36-49、租法93②)。 ( […] 続きを読む
同族会社とはどんな会社なのか?(株式会社、合同会社)更新日:2022年8月29日合同会社会社の税金 概要 法人税法では、株主等の3人以下とこれらの株主等と特殊の関係にある個人及び法人がその会社の株式の総数又は出資金額の合計額の50%超を保有している会社を「同族会社」とし(法法2十)、非同族会社と区別して特別の規定を設 […] 続きを読む
産業医(個人)に対する報酬は、所得税法上、消費税法上どのように取り扱われるのか?更新日:2021年9月13日会社の税金 個人の医師が事業者から支払を受ける産業医としての報酬は、所得税法上は原則として給与に該当するものとして取り扱われています(国税庁HP質疑応答事例/消費税/産業医の報酬)。 ただし、あくまでも、「原則」ですので「例外」 […] 続きを読む