社葬費用の法人税法上の取扱い公開日:2021年10月21日会社の税金 人の死亡に伴う葬儀は個人の行事であると考えられますから、本来は、葬儀費用については遺族が負担すべきものです。 ただし、死亡した役員がその法人の功労者等である場合や、従業員でも業務中に死亡したような場合では、その法人の […] 続きを読む
令和4年(2022年)施行の電子帳簿保存法改正のポイント(経理担当者が最低限知っておくべきこと)更新日:2021年12月10日公開日:2021年10月16日会社の税金節税 令和3年度の税制改正によって、電子帳簿保存法の大きな改正等(令和4年1月1日施行)が行われわれることになりました。 具体的には、(1)電子取引(電子的に授受した取引情報をデータで保存)、(2)スキャナ保存(紙で受領・ […] 続きを読む
法人における外貨建取引の換算(為替差損益)公開日:2021年10月10日会社の税金 外貨建取引 外貨建取引とは、外国通貨で支払が行われる①資産の販売及び購入、②役務の提供、③金銭の貸付け及び借入れ、④剰余金の配当、⑤その他の取引をいいます(法法61の8①)。 債権債務の金額が外国通貨で表示されている […] 続きを読む
社会保険料(法定福利費)の経理・税金処理更新日:2022年3月21日公開日:2021年9月26日会社の税金 法定福利費として経理処理すべきものには、会社が保険料を負担することを法律で義務付けられている(狭義の)社会保険料と労働保険料があります。 (狭義の)社会保険料 は、健康保険料(介護保険料を含む)・厚生年金保険料・児童手 […] 続きを読む
社長の「1人飲み」の飲食代は、法人税法上、どう処理すべきなのか?(交際費、役員貸付金、役員賞与)公開日:2021年9月23日会社の税金 社長の「1人飲み」の飲食代は、法人税法上、通常、「交際費」とはならず、「役員貸付金」または「役員賞与」となります。 租税特別措置法61条の4 は、法人が支出する交際費等の額について、原則として、損金不算入とし、資本金 […] 続きを読む
租税公課で損金にできるもの、できないものは何か公開日:2021年9月13日会社の税金 法人税法においては、法人が納付する租税公課のうち損金の額に算入されないものが、法人税法38条等に列挙されています。そして、法人税法38条等に列挙されていない残りの租税公課が損金に算入されるものとなります。ですから、まず […] 続きを読む
会議費とはどのようなものが該当するのか?(交際費との違い)更新日:2021年9月14日公開日:2021年9月10日会社の税金 会議費であるための要件 「会議に関連して、茶菓、弁当その他これらに類する飲食物を供与するために通常要する費用」は、交際費等から除かれ、会議費とされます(措置令37の5②二)。 また、措置法令37条の5第2項2号でいう […] 続きを読む
会社が2事業年度連続して期限後申告したら、青色申告の承認は取り消されます更新日:2021年12月22日公開日:2021年9月8日会社の税金 税務上の特典があるので、会社の申告は青色申告がお得です。ただし、会社が2事業年度連続して期限後申告したら、青色申告の承認は取り消されます。 「法人の青色申告の承認の取消しについて(事務運営指針)」(平成12年7月3日 […] 続きを読む
車両運搬具を購入した場合の取得価額等の経理・税務処理公開日:2021年8月26日会社の税金 車両運搬具の取得価額 車両運搬具の取得価額は、その本体価格のほかに納車費用、引取運賃、荷役費、運賃、運送保険料、購入手数料、関税その他その資産の購入のために要した費用の額およびその資産を事業の用に供するために直接要した […] 続きを読む
法人成りした場合、個人事業当時の勤続年数も通算して退職金を支払っても良いのか?更新日:2021年8月31日公開日:2021年8月24日会社設立会社の税金税務判決・裁決 個人事業を何年間していて、その後に、法人成りされた方は多いでしょう。また、この場合に、個人事業の時から引き続き、法人成りした会社に勤務する者がいる場合もあるでしょう。 では、その従業員が会社で何年間か働いた後、退職し […] 続きを読む