ETF(上場株式投資信託)とETN(上場投資証券)の所得税の取り扱い更新日:2024年7月22日証券・金融商品税務 ETF(上場株式投資信託)とは ETF(上場株式投資信託)とは証券取引所に上場しており、株価指数(日経225やTOPIXなど)などに代表される指標に連動するように構成・運用されている契約型・公募株式投資信託の一種です。 […] 続きを読む
慰安旅行(従業員レクリエーション旅行)で、税務上、気を付ける点は何か?更新日:2025年8月25日会社の税金節税 概要 慰安旅行とは、会社が従業員のために行う、レクリエーション旅行のことをいいます。旅行にかかる費用としては、鉄道・航空運賃、ホテル・旅館の宿泊代、食事代、ベルボーイや仲居さん等へのチップ等が該当します。 法人税の取り […] 続きを読む
個人の信用取引(差金決済、現物決済)に関する所得税の取り扱い(確定申告)更新日:2024年9月1日証券・金融商品税務 概要 信用取引とは、投資家が委託保証金(取引額の30%の保証金が必要。最低30万円)を証券会社に担保として預託し、資金・上場株式等を借りて売買を行う取引です。 現物取引に比べて、同じ資金での取引額が増える(3.3倍) […] 続きを読む
合同会社から株式会社への組織変更(手続きと税務上の注意点)更新日:2023年8月28日合同会社 概要 合同会社を経営している方が、事業が大きくなり、資金を広く集めようとしたときには株式会社への変更を考えるでしょう。合同会社が株式会社に変更をすることを組織変更といいます。 合同会社から株式会社への組織変更をする場合 […] 続きを読む
売上原価の見積計上と、販売費及び一般管理費の債務確定更新日:2021年12月21日会社の税金 法人税がかかる所得の算出方法は、次のとおりです。 益金-損金=所得 そして、損金の額に算入すべき金額には、売上原価や販売管理費などがあります(法法22)。しかし、売上原価と販売費及び一般管理費では、損金算入の計上に違 […] 続きを読む
合同会社における持分の譲渡には制限があります(定款上、登記上の注意点)。更新日:2023年3月10日合同会社 概要 株式会社の場合、出資者である株主が有する権利を株式といいますが、この株式会社の株式に相当するものを持分会社では持分といいます(完全に同じものであるわけではありません)。なお、持分会社における社員の持分には2つの意 […] 続きを読む
会社設立の際に事業用資産を会社に移転する方法(現物出資、設立後に有償で移転する)更新日:2021年10月2日会社設立会社の税金 個人事業主が法人成り(会社設立)の際に、個人事業の時に使用していた事業用資産を設立予定の会社でも利用するために移転しようとする場合があるでしょう。この場合、よく利用されるのが、現物出資の方法と、設立後に有償で移転する方 […] 続きを読む
会社設立時に事業目的を決める(適法性、営利性、明確性)更新日:2021年8月22日会社設立 事業目的とは、会社が行う事業の内容のことです。会社の事業目的は定款の絶対的記載事項ですから、定款に記載されていないと厳密にはその会社の事業とはなり得ません。そのため、定款の作成前に事業目的を決めておく必要があります。個 […] 続きを読む
個人所有の割引債(ゼロクーポン債)の源泉徴収・ 確定申告の取扱い(特定公社債、一般公社債)更新日:2022年9月10日証券・金融商品税務 概要 割引債とは、償還まで利息(クーポン)の支払いがない代わりに、額面から利息相当分を割引いた価格で発行され、償還時には額面金額が戻ってくる債券のことをいいます。そのため、利付債のように、利子所得は通常、発生しません。 […] 続きを読む
合同会社における社員の相続及び合併の場合の特則(定款の定め方)更新日:2025年6月7日相続税・贈与税・遺言書合同会社 概要 株式会社と違い、合同会社では社員の死亡によって当然に社員の地位が相続人に引き継がれるものではありません(会社法607①三)。 合同会社では社員同士の結びつきや信用関係が重要視されているため、ある社員が死亡した場 […] 続きを読む