高額譲渡における個人と法人の関係更新日:2021年12月8日相続税・贈与税・遺言書会社の税金 ここでは時価よりも高い価格で売買が行われる高額譲渡について説明したいと思います。 高額譲渡における個人と法人の関係は、以下の4つの形式に分類することができます。 ①個人から個人への高額譲渡、②個人から法人への高額譲渡 […] 続きを読む
貸駐車場の相続税評価額と小規模宅地等の特例の適用の可否更新日:2022年7月29日相続税・贈与税・遺言書 自用地としての価額により評価 土地の所有者が、その土地をそのままの状態又は土地の所有者自らが土地に設備を施して貸駐車場を経営することは、その土地で一定の期間、自動車を保管することを引き受けることであり、一定の範囲の土地 […] 続きを読む
成年後見制度と小規模宅地等の特例に定める「生計を一にしていた」との関係更新日:2021年12月3日相続税・贈与税・遺言書税務判決・裁決 租税特別措置法では、個人が、相続や遺贈によって取得した財産のうち、その相続開始の直前において被相続人又は被相続人と「生計を一にしていた」被相続人の親族の事業の用又は居住の用に供されていた宅地等のうち一定のものがある場合 […] 続きを読む
遺産分割協議のやり直しと贈与税公開日:2021年11月17日相続税・贈与税・遺言書 民法上、共同相続人は、既に成立している遺産分割協議につき、その全部又は一部を全員の合意により解除した上、改めて分割協議を成立させることができると、最高裁平成2年9月27日第一小法廷判決(民集44巻6号995頁)は以下の […] 続きを読む
相続時精算課税とは?(令和5年度税制改正のポイント)更新日:2023年3月13日相続税・贈与税・遺言書 令和5年度税制改正のポイント ① 基礎控除(年110万円)の創設 相続時精算課税で受けた贈与については、毎年110万円(基礎控除)まで課税されませんし、毎年110万円(基礎控除)以下の贈与については贈与税申告が不要とな […] 続きを読む
親から安く土地を買ったら?(みなし贈与)更新日:2023年2月17日相続税・贈与税・遺言書 概要 ある人が時価2,000万円の土地を息子に500万円で譲ったとします。この場合息子は親から土地を買っています。タダでもらったわけではありませんから、本来の贈与ではありません。 しかし、土地を時価の半額以下で買って […] 続きを読む
マイホームを妻に贈与しても税金がかからないの?(贈与税の配偶者控除)更新日:2022年5月2日相続税・贈与税・遺言書 婚姻期間が20年以上である夫婦間(内縁関係は除く)での贈与には、お得な制度があります。これを贈与税の配偶者控除といいます。 この制度は、夫婦間(夫から妻でも、妻から夫でも)での国内の居住用の不動産、または、居住用不動 […] 続きを読む
親の土地に子供が家を建てたら?(使用貸借と賃貸借)更新日:2022年5月2日相続税・贈与税・遺言書 使用貸借 基本 親の土地を子供が時価よりも著しく安い金額で買ったら、みなし贈与になり贈与税を支払わなければなりません。基本、赤の他人と取引するときと同じような金額(時価)でないと贈与税がかかるのです。 では、親の土地 […] 続きを読む
贈与による財産取得の時期更新日:2022年1月27日相続税・贈与税・遺言書 贈与による財産取得の時期の原則 贈与による財産の取得の時期は、書面によるものについてはその契約の効力の発生した時、書面によらないものについてはその履行の時となります(相基通1の3・1の4共-8)。 書面による贈与は、 […] 続きを読む
二世帯住宅の敷地を相続した場合、小規模宅地等の特例は適用できるのか?更新日:2022年7月29日相続税・贈与税・遺言書 概要 二世帯住宅(建物)が区分所有登記されているか否か、また、相続したものが配偶者か子供なのかを分けて考える必要があります。 下記の前提は、以下となります。 被相続人 父 相続人 母、子供 父と子供は生計別 土地の所 […] 続きを読む