代償分割があった場合の相続税と譲渡所得税の計算公開日:2023年7月15日相続税・贈与税・遺言書 概要 代償分割とは、共同相続人又は包括受遺者のうち1人又は数人が相続又は包括遺贈により取得した財産の現物を取得し、その現物を取得した者が他の共同相続人又は包括受遺者に対して債務を負担する分割の方法をいいます(相基通11 […] 続きを読む
法人等個人以外に遺贈した場合の税務の取扱い更新日:2023年1月1日相続税・贈与税・遺言書 概要 遺贈により財産を取得する者は、個人(自然人)に限らないため、普通法人、公益法人等、人格のない社団等が遺贈により財産を取得する場合があります。 普通法人に遺贈した場合 普通法人に対する課税 普通法人(法法2九)が […] 続きを読む
遺産が未分割の場合の相続税申告とその後に分割した場合更新日:2023年3月7日相続税・贈与税・遺言書 遺産が未分割の場合 相続税の申告と納税は、通常、被相続人の死亡日の翌日から10か月以内に、被相続人の住所地を所轄する税務署に行うことになっています(相法27①)。 相続税の申告は、相続財産が分割されていない場合であっ […] 続きを読む
夫婦間における贈与と名義預金(相続税と贈与税)更新日:2022年5月21日相続税・贈与税・遺言書 名義預金とは 相続税の申告、課税実務においては、相続開始時において、被相続人名義以外の財産が当該被相続人以外の相続人等の財産として認定できるのか、あるいは当該相続人等に帰属していたのか問題となることが多いです。 その […] 続きを読む
一般社団(財団)法人、宗教法人、持分の定めのない医療法人に対して贈与・遺贈した場合、贈与税・相続税はかかるのか?更新日:2022年1月24日相続税・贈与税・遺言書 代表者又は管理者の定めのある人格のない社団又は財団に対する贈与又は遺贈(「贈与等」)は、その社団等を個人とみなして贈与税又は相続税(「贈与税等」)を課することになっています(相法66①)が、持分の定めのない法人(持分の […] 続きを読む
二世帯住宅の敷地を相続した場合、小規模宅地等の特例は適用できるのか?更新日:2022年7月29日相続税・贈与税・遺言書 概要 二世帯住宅(建物)が区分所有登記されているか否か、また、相続したものが配偶者か子供なのかを分けて考える必要があります。 下記の前提は、以下となります。 被相続人 父 相続人 母、子供 父と子供は生計別 土地の所 […] 続きを読む
どんな財産に相続税や贈与税がかかるのか?更新日:2021年9月13日相続税・贈与税・遺言書 相続税のかかる財産 相続税のかかる財産は、正味の相続財産になります。 「正味の相続財産」=「本来の相続財産」+「みなし相続財産」+「相続開始前3年以内の贈与財産」+「相続時精算課税による贈与財産」-「非課税財産」-「 […] 続きを読む
賃貸アパート、貸しマンションや貸しビルなどの貸家及び貸家建付地の評価(一時的に空室)更新日:2023年3月15日相続税・贈与税・遺言書 貸家の評価 賃貸アパート、貸しマンションや貸しビルなど賃貸している建物を「貸家」といいます。貸家の評価方法は次の算式のとおりです(評基通93)。 貸家評価額=固定資産税評価額×(1-借家権割合(30%)×賃貸割合) […] 続きを読む
生命保険金等の課税関係はどうなるのか?(所得税、贈与税、相続税)更新日:2023年3月11日相続税・贈与税・遺言書 概要 (※1) 契約者以外の者が保険料を負担している場合には、税務上、その保険料負担者を契約者とみなします。(※2) 保険金等受取人が、被保険者の配偶者、直系血族又は生計を一にするその他の親族である場合に限ります。 満期 […] 続きを読む
相続人が未成年者や障害者だったら?(未成年者控除、障害者控除)更新日:2023年3月20日相続税・贈与税・遺言書 未成年者控除 相続や遺贈で財産を取得した未成年者が相続人(相続の放棄があった場合には、その放棄がなかったものとした場合における相続人)となった場合は、相続税が安くなる特例があります。これを未成年者控除といいます(相法1 […] 続きを読む