英会話研修費や教材費は事業所得の必要経費になるのか?更新日:2023年12月23日節税 概要 自営業をしている方の中には、英会話の勉強をしている場合もあるでしょう。その、英会話の勉強をしている際にかかる費用は、事業所得の必要経費になるのかという問題があります。 結論から言うと、自己啓発の範疇であるならば […] 続きを読む
消費税の簡易課税を選択したならば、立替金に注意をする更新日:2023年12月10日会社の税金節税 概要 例えば、売上として110万円(消費税10万円)を請求するが、その際に、旅費が11万円(消費税1万円)かかったので、その分も得意先に請求するとします。 この場合、以下の2つの処理が考えられます。 (1)立替処理 […] 続きを読む
令和7年1月から税務申告書等の控えに対して、税務署の収受日付印が押されなくなります更新日:2024年2月4日会社の税金節税 概要 現在、書面により国税に関する申告書・申請書・届出書(以下「申告書等」といいます)を提出した場合、税務署窓口で収受日付印が押され、これによって、納税者等は提出した事実及び提出年月日を確認することができます。 この […] 続きを読む
シルバー人材センターからの収入(配分金)に関する所得税の取扱い更新日:2023年11月25日節税 概要 シルバー人材センターは、企業など発注者から引き受けた高齢者にふさわしい仕事を、会員である高齢者へ提供しています。 企業等から仕事の発注を受けたシルバー人材センターが、会員である高齢者へ業務遂行の依頼し、会員がそ […] 続きを読む
moneyforwardクラウド会計、freee会計を利用した電子帳簿保存法におけるスキャナ保存-令和6年(2024年)1月1日からの取扱いに関するもの更新日:2023年11月13日会社の税金節税freee 概要 紙の領収書、請求書などは、その書類自体を保存する代わりに、スキャナで読み取った電子データを保存する方法をとることができます。 この場合、読み取った後の紙の書類を廃棄できるので、紙の書類のファイリング作業や保存ス […] 続きを読む
過去に遡及して公的年金の支払いを受けた場合の収入金額の計算更新日:2023年11月4日節税 概要 公的年金の収入計上時期は、その支給の基礎となった法令等により定められた支給日であるため、前年分以前の期間に対応する年金が一括して支給されても、年分ごとに区分して収入金額を計算します(所得税基本通達36-14(1) […] 続きを読む
現金勘定の残高がマイナスの場合は、税務調査でトラブルになる更新日:2024年9月8日会社の税金節税 概要 起業したばかりの人に多いのですが、試算表や決算書を作成してみると、現金勘定の残高がマイナスのことがあります。 実際の現金の残高がマイナスになることはないので、その状態で申告書を税務署に提出し、その後、税務調査が […] 続きを読む
政治連盟の会費は事業所得の必要経費になるのか?更新日:2023年8月5日節税 概要 政治連盟に支払った会費は、所得を生ずべき業務の遂行上直接必要な経費とは認められず、また、家事関連費であるとしても、その主たる部分が業務の遂行上必要であるともいえないため、必要経費に算入することはできません。 平成 […] 続きを読む
個人が土地建物を交換をした場合の譲渡所得の特例(固定資産の交換の場合の譲渡所得の特例)更新日:2023年8月4日節税 概要 個人が不動産を交換した場合、交換により取得した資産の時価で譲渡があったものとして譲渡所得の申告が必要となります(所法36①②)。 ただし、所得税法58条に規定する一定の要件を充足すれば、譲渡(所得)がなかつたも […] 続きを読む
太陽光発電による電力の売却収入は、どの所得になるのか?(雑所得、事業所得、不動産所得)更新日:2023年7月22日節税 概要 太陽光発電による電力の売却収入は、雑所得、事業所得、不動産所得になる場合があり、どの所得になるかを間違わないように注意をしましょう。 雑所得 サラリーマン等の給与所得者が太陽光発電設備を家事用資産として使用し、 […] 続きを読む