複数の源泉徴収選択口座で上場株式等の利子等又は配当等を受領している場合において誤りやすい事例 公開日:2021年3月25日 証券・金融商品税務誤りやすい事例 (誤りやすい事例) 複数の源泉徴収選択口座で上場株式等の利子等又は配当等を受領している場合において、それらを申告するときは、その全てについて申告する必要があり、一部の口座のみを選んで申告することはできないと考えている。 […] 続きを読む
確定申告において申告分離課税を選択した上場株式等の配当等を、修正申告をする誤りやすい事例 公開日:2021年3月25日 証券・金融商品税務誤りやすい事例 (誤りやすい事例) 確定申告において申告分離課税を選択した上場株式等の配当等を、更正の請求又は修正申告において総合課税に選択替えしている。 (解説) 申告分離課税を選択して確定申告をした場合には、その後においてその者が更 […] 続きを読む
上場株式等の配当等を申告した後に、修正申告をする誤りやすい事例 公開日:2021年3月25日 証券・金融商品税務誤りやすい事例 (誤りやすい事例) 確定申告を要しない利子所得又は配当所得を申告した後に、これらを修正申告又は更正の請求で除外している。 (解説) 確定申告を要しない利子所得又は配当所得を申告した場合には、その後の修正申告や更正の請求に […] 続きを読む
仮想通貨(暗号資産)を贈与により取得した場合の取得価額 公開日:2021年3月25日 証券・金融商品税務節税 仮想通貨(暗号資産)を贈与により取得した場合の取得価額は贈与時の価額(時価)となります。 国税庁「HP暗号資産に関する税務上の取扱いについて」https://www.nta.go.jp/publication/pamph […] 続きを読む
個人の大口株主等の誤りやすい事例 公開日:2021年3月25日 証券・金融商品税務誤りやすい事例 (誤りやすい事例) 上場株式等の配当等について、全ての株主が確定申告不要制度を適用することができると考えている。 (解説) 個人の大口株主等が支払を受けるべき上場株式等の配当等のうち、確定申告不要制度の対象となるのは、1 […] 続きを読む
上場株式等の配当等について確定申告をする場合には、同一年においては、申告分離課税と総合課税を併用することができるのか? 公開日:2021年3月24日 証券・金融商品税務 上場株式等の配当等について確定申告をする場合には、同一年においては、申告分離課税または総合課税いずれか一方のみの選択となります(東京地裁平成29年12月6日判決(平成28年(行ウ)第10号))。 続きを読む
税制適格ストックオプションについて権利行使をし、証券会社に入庫した株を他の証券会社に移管する場合 公開日:2021年3月24日 証券・金融商品税務 移管の時の時価により譲渡があったものとみなされ、以下の部分が譲渡益課税の対象となります。 みなし譲渡価額[移管時の時価]ー 取得価額[権利行使価額] その後、その株式は、移管時の時価により取得したものとみなされ、取得 […] 続きを読む
海外FXの誤りやすい事例 公開日:2021年3月19日 証券・金融商品税務誤りやすい事例 (誤りやすい事例) 外国金融商品取引業者で、金融商品取引法上の登録をしていない者を媒介するFX取引を、分離課税の先物取引に係る雑所得等として申告している。 (解説) 平成24年1月1日以後に行う店頭取引であっても、金融商 […] 続きを読む
国外株式の配当等に関する外国税額控除の誤りやすい事例 公開日:2021年3月18日 証券・金融商品税務誤りやすい事例 (誤りやすい事例) 特定口座(源泉徴収あり)で取り扱っている国外株式の配当等について、配当所得の申告をすることなく外国税額控除を申告することができると考えている。 (解説) 国外株式の配当等について、申告不要制度(措法8 […] 続きを読む
従業員持株会を通じて取得した株式の取得費等 公開日:2021年3月18日 証券・金融商品税務 国税庁課税部資産課税課情報「株式譲渡益課税のあらましQ&A」(平成31年1月)問19より (答)1 従業員持株会(以下「持株会」という。)を通じて取得した株式は、手元にある「投資等報告書」(注1)や「退会(引出)精算書」 […] 続きを読む