子供名義で登録された車両を、父親がその資金の全額を拠出した場合、贈与税がかかるのか? 公開日:2021年4月17日 相続税・贈与税 子供名義で登録された車両は、父親がその資金の全額を拠出しており、贈与に当たるとして行われた贈与税の決定処分について、子供に対する贈与の事実はないとして、贈与税の決定処分の全部を取り消した事例(平成27年9月1日裁決)があ […] 続きを読む
社宅がある場合、そこでかかる水道光熱費を会社が払った場合、給与課税となるのか? 公開日:2021年4月15日 会社の税金節税 所得税基本通達36-26における寄宿舎とは、労働基準法等に規定する寄宿舎のようなものを予定しており、社宅などと異なり、一般的に多人数が起居及び食事をともにしている宿舎を想定してます。これらの水道光熱費の使用料については […] 続きを読む
個人事業主がプライベート用と銀行口座を分けていない場合 公開日:2021年4月9日 節税 事業用口座というものを作っていない場合、考え方として2つあると思います。(1)事業用の経費が支出されている口座に関して、すべて記帳し、プライベートの出費を事業主貸、事業主借とする方法(2)事業用の経費だけを記帳する方法 […] 続きを読む
源泉徴収選択口座での譲渡分の誤りやすい事例 公開日:2021年4月4日 証券・金融商品税務誤りやすい事例 (誤った取扱い) 上場株式等を譲渡した場合の譲渡所得等の金額の計算に当たっては、源泉徴収選択口座での譲渡分も必ず含めて計算する必要があるとした。 (正しい取扱い) 源泉徴収選択口座における所得の金額又は損失の金額を株式等 […] 続きを読む
源泉徴収選択口座における収入すべき時期の誤りやすい事例 公開日:2021年4月4日 証券・金融商品税務誤りやすい事例 (誤った取扱い) 源泉徴収選択口座で令和元年12月に譲渡契約(約定)を行い令和2年1月に決済(受渡)を行ったものについて、契約ベースを選択し、令和元年分で申告した。 (正しい取扱い) 株式等の譲渡所得等においても、総収入 […] 続きを読む
同一銘柄の株式を一般口座と特定口座で取引をした場合の取得費の計算の誤りやすい事例 公開日:2021年4月4日 証券・金融商品税務誤りやすい事例 (誤った取扱い) 同一銘柄の株式を一般口座と特定口座で取引をした場合、両口座分を合わせて総平均法又は総平均法に準ずる方法により取得費の計算をしなければならないとした。 (正しい取扱い) 特定口座内保管上場株式等は、特定口 […] 続きを読む
措法37条の11の2の適用をしても控除しきれない損失があったが、上場廃止された場合の誤りやすい事例 公開日:2021年4月4日 証券・金融商品税務誤りやすい事例 (誤った取扱い) 措法37条の11の2の適用をしても控除しきれない損失があったが、上場廃止されており、上場株式等には該当しないため、翌年以降に繰越しはできないとした。 (正しい取扱い) この特例を適用してもなお控除しきれ […] 続きを読む
1株当たりの取得価額に端数が生じた場合の誤りやすい事例 公開日:2021年4月4日 証券・金融商品税務誤りやすい事例 (誤った取扱い) 総平均法に準ずる方法により取得費を計算していたところ、1株当たりの取得価額に端数が生じたためこれを切り捨てた。 (正しい取扱い) 総平均法に準ずる方法により計算された1単位当たりの金額に1円未満の端数( […] 続きを読む
株式等の取得費の誤りやすい事例 公開日:2021年4月4日 証券・金融商品税務誤りやすい事例 (誤った取扱い) 取得費を先入先出法で計算した。 (正しい取扱い) 株式等に係る譲渡所得又は株式等に係る雑所得に該当する場合、取得費は、「総平均法に準ずる方法」、株式等に係る事業所得に該当する場合は「総平均法」により計算 […] 続きを読む
NISAの非課税口座で譲渡損失が発生した場合の誤りやすい事例 公開日:2021年4月4日 証券・金融商品税務誤りやすい事例 (誤った取扱い) NISA(少額投資非課税制度)の非課税口座で譲渡損失が発生したので特定口座や一般口座での譲渡益と損益通算して申告した。 (正しい取扱い) 非課税口座で取得した上場株式等を売却したことにより生じた損失はな […] 続きを読む