法人が、建物とその敷地ともに取得したが建物を取り壊した場合の法人税の取扱い更新日:2023年10月22日不動産の税金 概要 法人が、建物とその敷地ともに取得して、すぐに建物を取り壊すケースは多いです。立地が良く、法人として利用したいため購入したが、建物が自社には合わない(古い)ため建物を取り壊し、新たな自社ビルを建てるということがよく […] 続きを読む
会社が経営者の愛人に給与を支払った場合の税務上の取扱い更新日:2023年10月19日会社の税金 概要 ある程度の規模の会社経営者が愛人や恋人に、自分が経営している会社から給与を支払うことが稀にあります。この場合、税務調査の際に否認される可能性が高いので気を付けてください。 勤務実態があり、世間一般からいって適正 […] 続きを読む
外貨預金の払出しに伴って生じる為替差損益の具体的な算定方法(総平均法に準ずる方法)更新日:2023年10月9日証券・金融商品税務 概要 外貨預金の払出しに伴って生じる為替差損益の算定方法は、総平均法に準ずる方法によります。ただし、具体的にどのように計算してよいのかわからない人が多いでしょう(実務では、具体的な計算が求められます)。 現時点では、 […] 続きを読む
ブラジル国債の利子とみなし外国税額控除更新日:2023年9月30日証券・金融商品税務 概要 ブラジルでは、海外からの投資を促進するため、国債の利子の課税上、減免措置を設けており、日本の投資家がブラジル国債の利子の支払いを受けても、ブラジルでは課税されません。 しかしながら、ブラジルにおいて課税がされな […] 続きを読む
消費税における小規模事業者に係る納税義務の免除更新日:2023年9月23日消費税 概要 消費税では、小規模事業者の納税事務の負担に配慮して、その課税期間の基準期間における課税売上高が1,000万円以下の事業者は、その課税期間における課税資産の譲渡等について、納税義務が免除されます(消法9①)。 こ […] 続きを読む
消費税における非居住者に対する役務の提供更新日:2023年9月16日消費税 概要 非居住者に対する役務の提供は一般的には輸出免税の規定が適用され、消費税が免除されます。しかし、非居住者に対する役務の提供であっても、次のものは消費税が免除されません(消令17②七、消基通7-2-1(11))。 ( […] 続きを読む
サラリーマンなどの給与所得者が死亡した場合の年末調整と相続財産更新日:2023年9月9日相続税・贈与税・遺言書 概要 サラリーマンなどの給与所得者で他に所得がない場合は、準確定申告が不要のことが多いです。収入先が勤め先での給与収入1つなら、会社などがその人の給与所得にあわせて、年末調整をしてくれるからです(所法190、所基通19 […] 続きを読む
現金勘定の残高がマイナスの場合は、税務調査でトラブルになる更新日:2024年9月8日会社の税金節税 概要 起業したばかりの人に多いのですが、試算表や決算書を作成してみると、現金勘定の残高がマイナスのことがあります。 実際の現金の残高がマイナスになることはないので、その状態で申告書を税務署に提出し、その後、税務調査が […] 続きを読む
人間ドックの費用を会社が負担する場合の課税関係更新日:2023年8月26日会社の税金 概要 福利厚生の一環として、次のような要件で実施している場合には、人間ドックの検診料を福利厚生費として会社の損金の額に算入することができます(所基通36-29、国税庁HP質疑応答事例「人間ドックの費用負担」)。 (1) […] 続きを読む
「居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除」と「住宅ローン控除」はどちらか一方の選択適用更新日:2024年4月9日不動産の税金 概要 「居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除(措法35①)」と「住宅ローン控除(措法41)」はどちらか一方の選択適用となります(措法41㉒㉓)。 それまで住んでいた住宅を譲渡するとともに、ローンを組んで […] 続きを読む