サラリーマンの副業が事業所得と認められるための帳簿書類の作成と保存(青色申告と白色申告)更新日:2024年11月24日副業 概要 令和4年10月7日、国税庁は「事業性」について公表しました。 ですから、サラリーマンやOLで副業をされている方で、雑所得ではなく事業所得としたい場合は、必ず、帳簿書類の作成と保存をしてください。 ただし、あく […] 続きを読む
従業員持株会・役員持株会等を通じて取得した配当や株式の取得費等はどうなるのか?更新日:2022年5月3日証券・金融商品税務 従業員持株会等を通じて取得した株式の配当 従業員持株会等の法的性質がどのようなものかによって配当の所得税上の取扱いが異なることになります。 (1)民法上の組合(証券会社方式) 上場企業の大半が採用している方式です。理事 […] 続きを読む
サラリーマン、年金受給者の確定申告不要20万円以下規定の誤りやすいケース(確定申告を要しない所得)更新日:2022年10月31日節税副業 概要 サラリーマンが給料以外の所得、例えば、副業の所得があっても、それが20万円以下なら確定申告をしなくてもよいと聞いた方は多いでしょう。ただし、ちゃんと理解している人は少ないです。 申告不要の人 以下に該当するとき […] 続きを読む
会社に副業がばれない住民税の納付方法更新日:2021年3月16日副業 確定申告書の二表で、給与・公的年金等に係る所得以外の所得に係る住民税の徴収方法の選択をするところがありますので、「自分で納付」を選択すれば、住民税が給与から差し引かれることがありません。ですから、給与以外(事業所得、雑所 […] 続きを読む
通常の給与と通勤手当が区分されていない場合の所得税の注意点更新日:2024年2月20日誤りやすい事例 概要 通勤手当で非課税とされるのは、「給与所得を有する者で通勤するもの(以下「通勤者」という。)がその通勤に必要な交通機関の利用又は交通用具の使用のために支出する費用に充てるものとして通常の給与に加算して受ける通勤手当 […] 続きを読む
「業務に係る雑所得」と「その他雑所得」の違いと内部通算更新日:2024年6月27日節税 雑所得の区分 雑所得とは、利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、退職所得、山林所得、譲渡所得および一時所得のいずれにも当たらない所得をいい、例えば、公的年金等、副業に係る所得、暗号資産取引による所得が該当 […] 続きを読む
ふるさと納税の質疑応答更新日:2023年5月15日節税 複数の自治体にふるさと納税をすることができるのか? 複数の自治体にふるさと納税をすることができ、寄付先の自治体数に制限はありません。ただし、6か所以上の自治体へ寄付された場合、ワンストップ特例制度が利用できず確定申告が […] 続きを読む