今年の上場株式譲渡損と昨年の上場株式譲渡益を通算することはできません。FX取引の損益も同じです。更新日:2025年10月25日証券・金融商品税務 概要 今年の上場株式譲渡損は適切な申告をすることによって、翌年以降3年間に渡り、上場株式等の譲渡益から控除することができます。 例えば、以下の上場株式譲渡損益だったとします。 X1年分 -300万円X2年分 200万 […] 続きを読む
販売用不動産の取得価額における法人税法上の取扱いについて更新日:2025年10月18日会社の税金不動産の税金 概要 購入した棚卸資産の取得価額は、(1)その資産の購入の代価(引取運賃等の資産の購入のために要する費用の額を加算した金額)と、(2)その資産を消費し又は販売の用に供するために直接要した全ての費用の合計額とされています […] 続きを読む
金投資口座、金貯蓄口座の税金更新日:2025年10月11日証券・金融商品税務 概要 金の場合、先物相場が現物相場より高いという特徴があります。この特徴を利用した商品に、金投資口座(金貯蓄口座)というものがあります。銀行は金投資口座、証券会社は金貯蓄口座という名称で販売しています。 金投資口座は […] 続きを読む
合同会社において新たな社員が加入した場合、その社員が損益分配される時期はいつからなのか?更新日:2025年10月6日合同会社 概要 合同会社に新たな社員が加入した場合、その社員に対して、いつから損益分配されるかについては会社法上の規定はありません。ただし、会社法立案担当者は以下のように解説しています。 「当該事業年度において社員でなかった者、 […] 続きを読む
金定額購入システム(純金積立、金積立口座)で取得した金地金を譲渡した場合の税金更新日:2025年10月11日証券・金融商品税務 金定額購入システムの概要 金定額購入システム(純金積立ともいいます。)とは、投資家が金地金の現物を少額から購入できるシステムです。 購入方法 投資家が金定額購入システムにより、金地金を購入する方法には以下の2つがあり […] 続きを読む
会社から役員へ不動産を低額譲渡した場合の法人税・所得税の取扱い更新日:2025年9月20日会社の税金不動産の税金 概要 「売り手」である会社は、いくらで役員へ不動産を売却したとしても、不動産を時価で売却したとして法人税がかかります(名古屋地裁平成4年4月6日判決・税資189号24頁)。 「有償又は無償による資産の譲渡」から収益が […] 続きを読む
同族会社が発行した社債の利子の税務上の取扱い更新日:2025年9月13日証券・金融商品税務 概要 一般公社債の利子は、支払時に20.315%の税率で源泉徴収され、それにより納税が完結するため、確定申告の対象外となります(源泉分離課税、措法3)。 ただし、一般公社債等の利子のうち、少人数私募債のように、同族会 […] 続きを読む
不動産所得が事業的規模であるか否かで、建物等の資産損失(取壊し、除却、滅失等)の必要経費の取扱いが違ってきます更新日:2025年9月8日不動産の税金 概要 不動産所得が事業的規模であるか否かで、建物等の資産損失(取壊し、除却、滅失等)について以下のような違いがあります。 事業的規模である場合 資産損失の金額(原価ベースである賃貸建物等の残存価額)を損失の生じた年分 […] 続きを読む
視察・業務と併せて観光を行う場合の海外渡航費の法人税の取扱い更新日:2025年8月30日会社の税金 概要 法人がその役員または使用人の海外渡航に際して支給する旅費(仕度金を含みます。以下同じ。)は、その海外渡航がその法人の業務の遂行上必要なものであり、かつ、その渡航のため通常必要と認められる部分の金額に限り、旅費とし […] 続きを読む
中小企業が粉飾決算をした場合の法人税の取扱い(減額更正)更新日:2025年8月25日会社の税金 概要 銀行からの借入をするため等により、中小企業の中には事実を仮装して経理した、いわゆる粉飾決算に基づき所得金額を過大に申告する法人もあるでしょう。 中小企業が粉飾決算によって所得金額を過大に申告した場合は、本来の所 […] 続きを読む