建物に内部造作をした場合の税務上の耐用年数更新日:2025年3月8日会社の税金節税 自己の建物に内部造作をした場合 概要 自己の建物について行った内部造作(その造作が建物附属設備に該当する場合を除く。)については、その造作の構造が当該建物の骨格の構造と異なっている場合においても、それを区分しないで当該 […] 続きを読む
副業で士業(税理士、社会保険労務士、行政書士など)をした場合、事業所得ではなく雑所得となることがほとんどでしょう更新日:2025年2月22日節税 概要 サラリーマンをしながら副業で士業(税理士、社会保険労務士、行政書士など)をしている方は、このごろ増えてきました。 安定的に毎月の給与をもらいながら副業で士業をすることは、個人的には悪いことではないと思います。た […] 続きを読む
暗号資産の譲渡が営利を目的として継続的に行われているか否かで、「業務に係る雑所得」と「その他雑所得」の違いが生じます更新日:2025年2月15日証券・金融商品税務 概要 暗号資産は、本来、譲渡所得の基因とならない資産であり、「その他雑所得」に該当します(所基通35-1(12))。 ただし、営利を目的として継続的に行う暗号資産の譲渡から生ずる所得は「業務に係る雑所得」や「事業所得 […] 続きを読む
法人で暗号資産の期末時価評価に困っている場合は、特定譲渡制限付暗号資産を検討しよう更新日:2025年2月8日証券・金融商品税務 概要 法人税法上、内国法人が期末に保有する市場暗号資産(特定譲渡制限付暗号資産、特定自己発行暗号資産を除きます。)については、時価法により評価することとされています。 つまり、法人が、事業年度終了の時において有する暗 […] 続きを読む
上場株式等の配当の受取方法(配当金領収証方式、個別銘柄指定方式、登録配当金受領口座方式、株式数比例配分方式)更新日:2025年2月1日証券・金融商品税務 概要 上場株式等の配当の受取方法は以下の4つがあります。 (1)配当金領収証方式 発行会社から株主に配当金領収証が送付され、郵送された配当金領収証をゆうちょ銀行等で換金することにより配当を受取る方法です。受取方法を選択 […] 続きを読む
NISAで老後資金を作る場合は、収益分配金がでない投資信託がお勧め更新日:2025年1月31日証券・金融商品税務 概要 NISA口座で購入できる投資信託には、大きく分けると、収益分配金がでない投資信託と、収益分配金がでる投資信託があります。また、収益分配金がでる投資信託には、再投資するタイプがあります。 収益分配金がでない投資信 […] 続きを読む
暗号資産を低額譲渡した場合の課税関係更新日:2025年1月18日証券・金融商品税務 概要 「時価よりも著しく低い価額の対価による譲渡」とは、時価の70%相当額未満で譲渡する場合をいいますが、時価よりも著しく低い価額の対価による譲渡により取得した場合は、その譲渡の対価の額とその取得の時におけるその暗号資産 […] 続きを読む
法人住民税均等割の税率区分の基準である資本金等の額更新日:2025年1月11日合同会社会社の税金 概要 法人住民税均等割は、「法人住民税均等割の税率区分の基準となる資本金等の額」によって金額が決まります。多くの中小企業の場合、「法人税法上の資本金等の額」が「法人住民税均等割の税率区分の基準となる資本金等の額」となり […] 続きを読む
認定NPO法人(認定特定非営利活動法人)に対して暗号資産による寄附を行った場合更新日:2025年1月4日証券・金融商品税務 個人 個人が認定NPO法人(認定特定非営利活動法人)に対して一定の寄附金を支出した場合(寄附をした人に特別の利益が及ぶと認められるものおよび令和3年4月1日以降に支出する出資に関する業務に充てられることが明らかなものを […] 続きを読む
特定口座内で譲渡した上場株式等の取得費を概算取得費とすることはできません更新日:2025年1月1日証券・金融商品税務 概要 譲渡をした株式等について、その株式等の譲渡による収入金額の100分の5に相当する金額(概算取得費)を譲渡所得の金額の計算上収入金額から控除する取得費として計算しているときは、これを認めて差し支えないものとされてい […] 続きを読む